通勤時間の有効活用に。AmazonのAudibleで本を聴いてみた。

audible


私は、通勤に車を利用しています。

会社までは、25分ほど。

往復で50分はかかります。

1か月の往復回数は、18回ほど。(夜勤の回数により変動あり)

50分✖️18回=900分。

900➗60=15時間。

約15時間を通勤に費やしています。

この通勤時間をなんとか有効活用出来ないか?

spotifyなどで、音楽を聴いて運転してはいるのですが、この時間を勉強にも使えたら最高ではないか?

ずっと考えていたのですが、オーディオブックを試してみることにしました。

AmazonのAudibleに加入

Amazonのオーディオブックのサービス「Audible」。

月額1,500円で12万冊以上の本が聴き放題となります。

今は、キャンペーンで1か月無料。

とりあえず、1か月試してみて、合わなかったらやめようと思い、入ってみることに。

やさしそうな心理学の本を聴いてみた

まずは、「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学 」という本が、ランキングにあったので聴いてみました。

ナレーターの方が朗読してくれていて、非常に分かりやすく、聴きやすい。

何でもない通勤の時間がとても有意義なものに感じられました。

特に、信号待ちの時間が退屈でなくなり、心なしか運転にも余裕が出てきたようにも感じられます。

デメリットもある

ですが、いくつか気づいたデメリットもあります。

まずは、周囲の音と被って、聞き逃してしまうこと。

巻き戻しをすれば良いのかも知れませんが、出勤時は急いでるので、面倒くさい。

でも、発想を変えて聴き流してもええやん、という大らかな気持ちでいよう、と思います。

次は、イラストや写真、図解を参照出来ないこと。

まぁ、音声のみだから当たり前ですね(笑)。

イラスト、写真、図解がふんだんに使われている書籍は不向きです。

あと、未知の言葉は聞き取れないし、理解出来ないでしょう。

なので、ある程度、本や活字を読み慣れている人向けのサービスと言えます。

そして、時間がかかる。

「サピエンス全史」などのハードカバーの本なんか上巻だけで、11時間もかかります。

通勤時間だけの聴取だと、1か月で下巻の半分くらいが関の山です。

あとがき

介護職の私は、出勤日の夜などは、本を読む気も起きないほど疲れています。

車での通勤時は、運転以外何も出来ないので、兼ねてから有効活用はしたい、と考えていました。

デメリットもいろいろありますが、私にとっては、それを補ってあまりあるほど、メリットが大きいので、しばらく継続していこう!と思ってます。

Posted from SLPRO X for iPhone.

当ブログ「ゴーペガ」は下記バナーのブログランキングに参加しています!ポチッとしていただければ、とても励みになりますので、よろしくお願いします!!
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!