
2012年11月にスタートした当ブログ「ゴーペガ」。
月日が経つのは早いもので、今年の11月で10周年の節目を迎えます。
始めたきっかけとしては、ズバリ副業収入。小遣い稼ぎと言い換えてもいいかもしれません。
当時、とあるネットショップ(いわゆるIT業界)を退職し、介護業界への華麗なる(?)転身を遂げた私。
しかし、世間の皆さんもご存知のように、介護業界は薄給。
少しでも生活の足しになればと始めたのが、「ブログ」でした。正直、10年経っても「副業」とは言えない微々たる稼ぎですが(笑)。
10年も経って、鳴かず飛ばずだと、モチベーションの維持も大変です。本業の介護職も忙しいですし。
ここ最近は、「もう、ブログをやめようか…」と考えない日は無いくらいです。
そんな中、私の憧れでもあるブログで飯を食べている「かん吉さん」が新たに本を出版したことを知りました。
再び、ブログを書くことへのモチベーションアップ及び再入門のために手にとったのが下記の一冊です。
再び「ブログ」への熱い思いが込み上げてきた
個人ブログは冬の時代と言っても過言ではない、と思います。
Googleは、大企業や専門家、公的機関などの記事を上位表示するようになったので、個人が運営しているようなブログはなかなか上位表示ができません。
なかなか読者も増えない、お小遣い稼ぎにもならないでは、「モチベーション」を維持するのも大変です。
この本は、タイトルの中に「マネタイズ」とあるので、「お金稼ぎ」に特化したような内容に感じられるかもしれませんが、そんなことはありません。
もっと本質的なこと。
小手先のテクニックではなく、「なぜ、ブログを書くのか?」と言った本質的な内容。
人生の目的や夢を叶える手段として、ブログを活用しよう!というポジティブなメッセージで溢れています。
もちろん、テクニック的な内容も載ってはいますし、そちらも大変有用です。
ですが、ブログ界隈では、小手先のテクニックだけが通用するような時代はもう終わりを告げました。
この本を読んで、ブログを始めた時のような、あの熱い思いが蘇ってきました。
これからの当ブログの目標など
この本を読んで目から鱗だったのが、あえて日記的な記事を書こう、と言ってくれている部分。
昨今のブログ論では、「日記のようなブログはやめよう。誰も有名人でもないおっさんの日常なんて興味ない(笑)」なんて言われています。
その概念を覆すような新しい意見が出てきてびっくりしました。
私も日記的な記事も書いていこうとは思いますが、読者に役立つ情報との配分も考えつつ、良いさじ加減を見出していきたい、と思います。
あと、当ブログの本質的なこと。
なぜ、このブログを書くのか?
そう言った自分のミッションなどを確立していきたい、と思います。
そして、夢の実現についても、書いていきます。
あとがき
初めてブログを始める人から、私のような10年選手の再入門にも最適。
「ブログ マネタイズのツボ84」を読んで、心に火を灯しましょう。