
なかなか勉強が捗らず、しばらく停滞していました。
ところが、ある事情で、一週間ほど自宅に
待機せざるを得なくなることに。
他にやることがないと、捗りますね〜。
約5日間でようやく読了しました。
ケアマネ・フライング勉強法とは?
1年以上前からケアマネの勉強を始める理由
ケアマネの勉強を始めるのに、1年以上前から始める人は
なかなかいないと思います。
大抵の人は、受験年度の1月に最新のテキストや
問題集が出るのに合わせて、勉強を始めるの
ではないでしょうか。
なぜ、1年以上前から勉強を始めるのか?
理由は一つ。
一発で合格したい、ということです。
確実に合格を物にするために。
勉強時間の確保と脳の記憶の定着のために、
早くから勉強を始めた方が良いのではないか?
というのが、私の考えです。
これを「ケアマネ・フライング勉強法」と
(勝手に)名付けました。(笑)
ケアマネ・フライング勉強法2022(何をどう勉強するか?)
実は、勉強自体は、去年(2021年)の9月から始めています。
こちら『ケアマネの勉強を2年前からスタート!まずは「ケアマネジャー試験ナビ2021」読了。』の記事をどうぞ。
去年は、「ケアマネ試験の概要をざっと掴む」のが目標で、
それは達成できた、と思っています。
ユーキャンの「ケアマネジャー速習レッスン2022」を読む
2022年のケアマネ勉強法の最初の1冊は、
冒頭で紹介した「ユーキャンのケアマネジャー速習レッスン」を読むこと。
450ページもあって、去年読了した中央法規の
「ケアマネジャー試験ナビ2021」よりも読み応えありました。
1月に買って、4ヶ月もかかりました。
各レッスンの内容を踏まえた簡単な問題があって、
知識の定着に寄与したように思います。
iPhoneアプリ版「ケアマネジャーこれだけ!一問一答」

次に挑戦しているのは、iPhoneアプリ版の
「ユーキャンのケアマネジャー これだけ!一問一答」。
介護福祉士の受験勉強の経験で得られたことは、
「問題を解くことで知識の定着が図られる」ということ。
今回のケアマネの勉強でも同じ方法論が
通用するのではないか、と考えています。
今年は、まだ受験本番ではありませんが、
この問題集を3回くらいは繰り返そうかと思います。
あとがき
私の「ケアマネ・フライング勉強法2022」をまとめてみましたが、
いかがでしたでしょうか。
来年度はいよいよ受験本番。
今考えているのは、晶文社のケアマネ通信講座を一通り聞いた後、
車でも流し聞きする。晶文社の基本問題集上下巻を買って、
間違えたところや理解の乏しいところを中心に3回繰り返す。
並行して、「ユーキャンのiPhoneアプリ版・ケアマネ一問一答2023年版」を空き時間に解く。
直前2ヶ月で時間が余ったら、中央法規の過去問題集に取り組む。
と言ったプランで考えています。
全国のケアマネ受験者の皆さん、一緒に頑張りましょう!