【介護福祉士】試験勉強法2023、いつから勉強?どのテキスト・問題集がいい?試験前日・当日の注意事項は?私の経験からお伝えします

介護福祉士登録証

全国の介護職のみなさん、
こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。

コロナ禍のご時世、お忙しい毎日を過ごされていることと思います。

介護職にとっての一つの試金石であり、
新米職員の卒業証書とでもいうべき「介護福祉士」の資格。

私は、2018年度の介護福祉士試験に合格。

平成30年(2018年)3月28日に合格証書が届きました。

介護福祉士の試験結果

125点満点中103点。

文句なしの合格です。

普通はここまで点数を取らなくても良いですが、
万が一にも落ちたくないので、結構勉強しました。

この記事を書いているのは、2022年1月27日。

さすがに、2022年試験は間に合いませんが、
2023年試験の受験者に向けて、
介護福祉士のメリットや私の体験談を踏まえた
勉強法などをお伝えできれば、と思います。

介護福祉士のメリット

スキルアップ

介護福祉士の勉強なんて実務に関係ない、
などという職員もいますが、やはり知識は必須。

介護職としての倫理や認知症の知識、
コミュニケーション技術、
実務者研修においての喀痰吸引の知識など
介護に関する様々な知識を学べます。

それまでの経験で体得していることも
あるでしょうけど、独りよがりの知識ではなく、
根拠に基づいたケアができるように
なるのではないか、と思います。

資格手当がつく

施設によっては、介護福祉士の資格手当があり、
給与アップも期待できます。

私は、特養3社の勤務経験があります。

その3社の介護福祉士の資格手当は下記のとおり。

  • A社…25,000円
  • B社…10,000円
  • C社…10,000円

現在、勤めているA社が突出して高いですが、
どの施設も大体10,000円はいただけるのではないでしょうか。

「給料が安い」と言われる介護職ですが、
この金額はありがたいです。

というか、この資格手当を入れても、
一般的な給料よりも低水準なんですが。

転職に有利

また、転職にも有利となります。

私は、ある介護施設で5年勤務経験しました。

その施設の在籍中に介護福祉士に合格。

在職中に転職活動をしましたが、
面接を受けた3社全てに合格しました。

その後、パワハラなどの理由で
退職を決意し、再び転職活動をしました。

その時は、2社中1社に合格。

ちなみに、そのうちの1社は別の1社に合格して
入社を即断したので、合否を未確認なだけでした。

介護福祉士資格をとるメリットをまとめます。

  1. スキルアップ
  2. 資格手当がつく
  3. 転職に有利

このように、介護福祉士は介護業界で働くみなさんに
とって、必須の資格といえます。

介護福祉士の勉強法

試験の半年前から中央法規のワークブックを読む

私は、ワークブックを読むことから始めました。

試験の半年前から始めた、と記憶してます。

ちなみにリンク先は2022年度のワークブックです。

必ず、最新の2023年のワークブックを
購入されるようにお願いします。

例年で言うと、2022年の6月ごろに発行
されるのではないかと思います。

この中央法規のワークブック。

なんと上下巻あり、ページ数も毎年ほぼ400ページ×2冊と
なかなかのボリュームです。

忙しい介護の仕事をこなしながら、
この分量のテキストを読む、という苦行を強いられます。

私自身は、勉強好きとはいえ、なかなか大変でした。

休日は、大阪市内のコメダ珈琲などの
カフェで数時間勉強に費やしたりしました。

今ではいい思い出です。

来年はケアマネ試験なので、ちょっと早いですが、
勉強生活が始まりそうです。

最初は何回か読もうと意気込んでいたのですが、
1回通読がやっとでしたね。

それでも概観は把握できて、問題集を解くための
知識は頭に残っていたりします。

中央法規の過去問題集を解く

これが介護福祉士の勉強の要といっても良いでしょう。

こちらもリンク先は、2022年の問題集です。

必ず、最新の問題集を手に入れてくださいね。

例年ですと、4月末ごろだと思います。

ワークブックよりこちらの方が先に出るのが残念ですね。

とにかく中央法規の過去問題集を解く。

これに尽きる。

何回も解きたいところですが、
これも1回解いただけでした。

それでも、「ワークブック&過去問題集」で
100点オーバーの点数が取れたので
とても完成度の高い問題集だと思います。

時間がないとか、1冊で済ませたい、と言う方には、
この問題集だけをやり込むことをオススメします。

受験資格の確認&試験前日、当日の注意事項

受験資格の確認

順番が前後しましたが、必須なのが受験資格の確認。

私は、異業種からの転職組。

高校・専門学校などのルートではなく、
実務経験ルートになります。

3年の実務経験+実務者研修」が受験資格となります。

詳しくは介護福祉士国家試験・受験資格(資格取得ルール図)
ご確認ください。

実務者研修」の取得が半年程度かかったりするので、
余裕を持って、受験勉強をするならば、試験日の1年前くらいから
受講申し込みをしておくとよいでしょう。

夏までに実務者研修を取得すれば、秋冬は受験勉強に専念できます。

ちなみに、私は「三幸福祉カレッジ」という学校にしました。

試験前日の注意事項

とにかく、「早く寝る」!

今まで勉強をしてなかった人が、
前日に今さら勉強しても間に合いません。

思い切って寝ましょう。

勉強を十分にしてきた方も、睡眠不足で
問題の読み違いや判断ミスをしないためにも。

とにかく早く寝ましょう。

22時ごろまでに眠れると安心ですね。

持ち物チェックも大事です。

  • 受験票
  • えんぴつ5本くらい(シャープペンはマークシートに不向き!)
  • 消しゴム(転がしてなくしてもよいように、2個用意)
  • 財布(現金)
  • 家の鍵
  • 時計(携帯電話の時計は使用禁止なので。)
  • ハンカチ、ポケットティッシュ
  • 脱ぎ着できる服装(私が受験したインテックス大阪はむちゃくちゃ寒い!ユニクロのウルトラライトダウンなんか軽くて畳めるし、オススメ。)

これらの持ち物を「試験前日」には準備完了しておきましょう。

当日朝にあわてて準備しないようにしてくださいね。

受験当日の注意事項

余裕を持って起床しましょう。

ギリギリの時間に起きて、滑り込みセーフでは、
本来の力を発揮できないと思います。

また、家を出る前に持ち物チェックを忘れずに。

特に受験票は必ず確認しましょう。

また、1つの問題に時間をかけすぎないこと。

もし、わからない問題があれば、飛ばして次にいきましょう。

そして、最後の見直しの段階で
じっくり考えればよいのです。

そして、わからなければ、5択問題のうち、
適当に1つをマークしましょう。

5分の1の確率で正解します(笑)

まとめ

私の経験を踏まえた「介護福祉士・試験勉強法2023」。

いかがでしたでしょうか。

以下に、記事の要約をまとめます。

  • 介護福祉士のメリットは、スキルアップ、給与、転職に有利
  • 半年前から、中央法規のワークブック(上下)、過去問題集を1回以上解く
  • 受験資格の再確認、前日及び当日の注意事項の確認

介護職員のあなたが、2023年の介護福祉士試験に
合格され、社会に貢献されることを願っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

当ブログ「ゴーペガ」は下記バナーのブログランキングに参加しています!ポチッとしていただければ、とても励みになりますので、よろしくお願いします!!
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!