CATEGORY

仕事

  • 2023年8月5日
  • 2023年8月5日

ケアマネ合格問題集2023の2回目終了!

中央法規の「ケアマネジャー試験 合格問題集2023」の2回目をやり終えた。 正答率は以下の通り。 ●介護支援分野(1回目…83.2%、2回目…84.8%) ●保健医療サービス分野(1回目…84%、2回目…90%) ●福祉サービス分野(1回目…78.6%、2回目…84%) 2回目は、いずれの分野も正答 […]

  • 2023年1月10日

ケアマネ合格問題集の4回目を終える

中央法規のケアマネ合格問題集2022の4回目を終えました。 4回目は2回以上間違えた問題のみを学習しました。 4回とも間違えた問題も なんと4回とも間違えた問題もありました。 国・都道府県・市町村の役割や責務、地域支援事業、生活保護など制度関係は不得手ですね。 あと8ヶ月あまり、苦手を潰していきたい […]

  • 2023年1月2日
  • 2023年1月2日

【2023】今年の目標3つ掲げてみる

新年あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。 写真は、妻が作ってくれたお正月のお雑煮。 香川県のお雑煮は、白味噌にあん餅が入っています。 (※香川県でも、地域によって、お澄まし汁だったり、あん餅ではない丸餅だったり、家によっても違いがあります。) 年始なので、今年の目標を3つほ […]

  • 2022年12月25日
  • 2022年12月26日

【ケアマネジャー試験合格問題集2022】3回目終了!

やっと、ケアマネジャー試験合格問題集2022の3回目を年内に終了しました! ケアマネジャー試験合格問題集2022の3回目の正答率 介護支援分野…73.6% 保健医療福祉分野…78% とりあえず、7割は越えました。 一月は、3回中2回以上間違った問題の復習をしようと思います。 やっぱり制度関係は暗記が […]

  • 2022年12月22日

【ケアマネジャー試験合格問題集2022】3回目の200ページまで終了。年内に3回目を終えられるか?

「ケアマネジャー試験合格問題集2022」3回目の200ページまで解き終えました。 夜勤中もせっせと解く 今日は夜勤明けです。 昨日の夜勤中も待機時間はせっせと問題を解きました。 18ページくらいは解けたと思います。 昨日は、数日前に関連施設でコロナ陽性者が発生。 相方の職員が、様子観察の為の巡視に行 […]

  • 2022年12月19日

『7つの習慣プライベートコーチ レッスン6 シナジーを発揮しよう』を聴く。介護職で何よりも大切なチームケアを再認識

先日、聴き終えたAudible版『7つの習慣プライベートコーチ レッスン6 シナジーを発揮しよう』。 介護職においてのチームケアの大切さを再認識しました。 シナジーとは? 1+1=2ではなく、3にも4にも5にもなり、10、100、1000にもなり得る相乗効果のこと。 人と人とが協力しあうことによって […]

  • 2022年12月9日

『7つの習慣プライベートコーチ レッスン5 相手を理解しよう』を聴く。本当の意味での「聞く」という行為

七つの習慣のプライベートコーチの5冊目を聴き終えました。 本当の「聞く」という行為 5巻の骨子は、「まず理解に徹し、理解される」。 人の話を聞くことにフォーカスされています。 自分を振り返ってみて、人の話をちゃんと聞けてるかな、と。 話を途中で遮ってしまって、勝手に判断をしてしまったり、真の意味で相 […]

  • 2022年12月8日
  • 2022年12月8日

【介護職】嫌いな職員と上手に付き合うには?

介護職にとって、一番切実かもしれない問題。 それは、人間関係です。 退職理由の一番にあげられるのではないでしょうか? 大阪の特養時代でも、人間関係で揉めて辞めてしまう職員が何人かいました。 私も、苦手な職員や嫌いな職員がいます。 介護業界に関わらず、転職は何度もしていますが、どの会社、学校でも、「馬 […]

  • 2022年11月30日

【介護職】講習会で改めて「オムツの当て方」を学ぶ。

今の施設では、排泄委員会という今までの勤務先には無かった珍しい委員会があります。 結構、オムツや排泄関係にも力を入れています。 オムツメーカーによって「当て方」も違う 大阪での介護職時代は、そんなに「オムツ」やパットのことに気を留めてはいませんでした。 しかし、一口にオムツと言ってもさまざまな種類が […]

  • 2022年11月22日
  • 2022年11月25日

「ケアマネジャー合格問題集2022」2回目終了。2023年度試験まであと10ヶ月を切る

中央法規の「ケアマネジャー試験合格問題集2022」の2回目を終了しました。 ケアマネ合格問題集の正答率の内訳 介護支援分野 1回目正答率32% 2回目正答率57.6% 2回とも正答率が7割を切る、という結果に。 2回目の正答率が大幅に上昇したのは評価出来るが、本問題集は、過去問よりは優しいと考えられ […]

  • 2022年10月15日

2023年度ケアマネ試験一発合格に向けて。ケアマネ合格問題集2022の1回目終了!

いよいよ残り1年を切った2023年度のケアマネジャーの筆記試験。 私は、一発合格を目指しています。 すでに去年から勉強を始めているのですが、この度、中央法規のケアマネジャー試験合格問題集2022の1回目を終了しました。 今年(2022年度)のケアマネジャー試験勉強 まずは、ユーキャンのテキストを読み […]

  • 2022年9月7日

「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」読了。介護職の私が考える人生100年時代の戦略

ずっと気になっていたベストセラー「ライフシフト」。 Kindleで読みやすいマンガ版が出ていたので、さっそく読んでみました。 人生100年時代なんてよく言われてますが、私自身100歳まで生きられるのか?なんて思ったり、懐疑的な気持ちで読み進めたのですが…。 結論としては、読んで良かったですし、100 […]

  • 2022年8月15日
  • 2022年8月15日

介護業界のホンネを垣間見れるマンガ

私が特養に転職が決まった時に読んだ本を、再読。1回目は紙の本でしたが、2回目はKindleで購入して読みました。介護業界への転職をこれから考えておられる方には、必読の書ではないかな、と思います。マンガなので、読みやすく小1時間で読めますよ〜。 介護職未経験者のための仮想体験にもってこい この漫画の作 […]

  • 2022年7月27日

夜勤明けの睡眠コントロールについて

夜勤明けの睡眠調整って、難しいです。 夜勤明けの睡眠時間調整 今日は、「夜勤→明け→休日→遅出(今ココ)。」 実は、昨日の休日に二度寝をして9時起床。前日の23時ごろに就寝したので、10時間は寝てます。 これだけ寝ると、その日はなかなか寝つけず、結果として満足に眠れたのは、5〜6時間ほどでしょうか。 […]

  • 2022年5月6日
  • 2022年5月6日

【ケアマネ・フライング勉強法】ユーキャンのケアマネジャー速習レッスン2022年版を読了。試験まであと1年5ヶ月。

ケアマネ・フライング勉強法とは? 1年以上前からケアマネの勉強を始める理由 ケアマネの勉強を始めるのに、1年以上前から始める人はなかなかいないと思います。 大抵の人は、受験年度の1月に最新のテキストや問題集が出るのに合わせて、勉強を始めるのではないでしょうか。 なぜ、1年以上前から勉強を始めるのか? […]

  • 2022年1月27日
  • 2022年1月27日

【介護福祉士】試験勉強法2023、いつから勉強?どのテキスト・問題集がいい?試験前日・当日の注意事項は?私の経験からお伝えします

全国の介護職のみなさん、こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 コロナ禍のご時世、お忙しい毎日を過ごされていることと思います。 介護職にとっての一つの試金石であり、新米職員の卒業証書とでもいうべき「介護福祉士」の資格。 私は、2018年度の介護福祉士試験に合格。 平成30年(20 […]

  • 2022年1月15日
  • 2022年1月15日

私の経験した夜勤4つ(新聞配達・コンビニ・オペレーター・介護職)をご紹介。メリット・デメリットも

こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 今日は、私の経験した夜勤のあるお仕事4つをご紹介します。 夜勤には、「メリット・デメリット」があります。 これから、夜勤のある仕事を始めようかな、 と思っている方に参考になれば幸いです! 私の経験した夜勤 新聞配達 まずは、新聞配達です。 […]

  • 2022年1月6日
  • 2022年1月6日

【介護職】腰痛対策4選。筋トレ、ノーリフトケアなどを活用して長く仕事を続けよう

こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 私は、特養で働いている40代の介護職員です。 2015年3月から数えて、今年で7年目に突入しました。 介護職には、「腰痛」がつきものということは、始める前からなんとなく想像はついていました。 最初の1年目なんかは、結構腰痛があったような気が […]

  • 2022年1月1日
  • 2021年12月31日

介護職にとって「ブログ」、「SNS」などでの発信が大事

こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 2022年、新年明けましておめでとうございます。ちなみに、これを書いているのは、2021年の大晦日。みなさま、お正月はいかがお過ごしでしょうか。 私は、大阪府から香川県に移住して、はや1年9ヶ月。職業は、特養の介護職員をしています。大阪時代 […]

  • 2021年10月12日
  • 2021年10月12日

訪問ケアマネの実際の仕事を学びたい方にオススメ。「ケアマネジャーはらはら日記」

まだ受験2年前ですが、ケアマネジャー試験対策を始めた私。テキストを一冊読み終えて手にしたのが、「ケアマネジャーはらはら日記 」という書籍。まだ本格的な勉強を始めるには早すぎるし、とりあえずケアマネジャーの仕事の実際を知りたい、という思いで、書店でパラパラ読みして面白そうだったので購入しました。 想像 […]