- 2022年5月6日
- 2022年5月6日
【ケアマネ・フライング勉強法】ユーキャンのケアマネジャー速習レッスン2022年版を読了。試験まであと1年5ヶ月。
ケアマネ・フライング勉強法とは? 1年以上前からケアマネの勉強を始める理由 ケアマネの勉強を始めるのに、1年以上前から始める人はなかなかいないと思います。 大抵の人は、受験年度の1月に最新のテキストや問題集が出るのに合わせて、勉強を始めるのではないでしょうか。 なぜ、1年以上前から勉強を始めるのか? […]
ケアマネ・フライング勉強法とは? 1年以上前からケアマネの勉強を始める理由 ケアマネの勉強を始めるのに、1年以上前から始める人はなかなかいないと思います。 大抵の人は、受験年度の1月に最新のテキストや問題集が出るのに合わせて、勉強を始めるのではないでしょうか。 なぜ、1年以上前から勉強を始めるのか? […]
全国の介護職のみなさん、こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 コロナ禍のご時世、お忙しい毎日を過ごされていることと思います。 介護職にとっての一つの試金石であり、新米職員の卒業証書とでもいうべき「介護福祉士」の資格。 私は、2018年度の介護福祉士試験に合格。 平成30年(20 […]
こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 今日は、私の経験した夜勤のあるお仕事4つをご紹介します。 夜勤には、「メリット・デメリット」があります。 これから、夜勤のある仕事を始めようかな、 と思っている方に参考になれば幸いです! 私の経験した夜勤 新聞配達 まずは、新聞配達です。 […]
こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 私は、特養で働いている40代の介護職員です。 2015年3月から数えて、今年で7年目に突入しました。 介護職には、「腰痛」がつきものということは、始める前からなんとなく想像はついていました。 最初の1年目なんかは、結構腰痛があったような気が […]
こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 2022年、新年明けましておめでとうございます。ちなみに、これを書いているのは、2021年の大晦日。みなさま、お正月はいかがお過ごしでしょうか。 私は、大阪府から香川県に移住して、はや1年9ヶ月。職業は、特養の介護職員をしています。大阪時代 […]
まだ受験2年前ですが、ケアマネジャー試験対策を始めた私。テキストを一冊読み終えて手にしたのが、「ケアマネジャーはらはら日記 」という書籍。まだ本格的な勉強を始めるには早すぎるし、とりあえずケアマネジャーの仕事の実際を知りたい、という思いで、書店でパラパラ読みして面白そうだったので購入しました。 想像 […]
2018年4月に登録した介護福祉士。ケアマネの受験資格では、介護福祉士取得後5年の実務経験が必要となります。私は、2023年4月ごろに受験資格を満たす予定となります。一般的には受験年度の一月ごろに勉強を開始するのがセオリーなのでしょうけど、少しでも早く始めて安心したい私は、約2年以上前から勉強を始め […]
特養の介護職はストレスでいっぱい!! 私は、特養で働き始めて6年になる中堅職員です。この施設で特養は3つ目になるのですが、認知症ケアにあたった経験のある職員の方ならよくご存知と思いますが、人間の生の感情に直接向き合うことになる介護職員は、本当に神経をすり減らす毎日です。職員との人間関係は勿論、認知症 […]
今一度、認知症ケアの基本に立ち返りたかった 私は、3カ所の特養で5年7カ月の実務経験があります。しかしながら、仕事への慣れもあってか、初心を忘れてしまい、認知症の方へのケアの仕方が通り一辺倒だったり、例えば、帰宅願望のある方に一時しのぎの声かけをしてしまっていないか?業務を行う日々、自己反省をする毎 […]
最近、私の勤める特養でも「認知症高齢者の水分摂取の重要性」を再認識し、出来るだけ水分を多く摂っていただく取り組みを行っています。
私はユニット型の特養に勤務しています。今日は日勤(10:00〜19:00)でした。通常業務に加えて、10月に中途採用になった社員に、マンツーマンで仕事を教える機会をいただきました。
入社したばかりの新人介護職員や、家族で介護が必要になった方に最適な本があります。それが「目で見てわかる最新介護術」です。 買ったのは2年前。特養で勤め始めて2年になる頃で、結構慣れてきていて、ともすれば「自己流」の介護になりがちだったので、介護の基本をおさらいするために購入しました。
私は、色々な仕事をしてきました。なぜか今日は真夜中に目が覚めてしまったので、その中でも、一、二を争うほどキツかったお仕事「新聞奨学生」の仕事内容をご紹介します。 18歳で始めた新聞奨学生 8歳の10月に父親、17歳の8月に母親を亡くし、家族は祖母と兄弟だけになってしまった当時の私。母親は、ずっと末期 […]
認知症ケアの新たな技法である「ユマニチュード」。特別養護老人ホームで勤務し始めてもうすぐ4年を迎える私。日々、認知症のご利用者様に向き合っているのですが、一度、本で学びたいと思い、「ユマニチュード入門」という一冊の本を手に取りました。以下、3つの項目に分けて書評をお届けします。 1.ユマニチュードと […]
施設の介護職に就いて、約3年半ほど経過しました。夜勤明けの過ごし方と疲労回復法ですが、それなりに経験を蓄積してきたので、まとめてみたいと思います。 介護職の夜勤明けの過ごし方(&疲労回復) 寝る まずは、寝る。これに勝る疲労回復法と過ごし方はないかも。お金もかからないし、手っ取り早く疲れが取れる。私 […]