- 2021年7月4日
- 2021年7月4日
【読書レビュー】介護の現場の「イライラ・怒り」とうまくつきあう方法を身につける。「マンガでわかる介護職のためのアンガーマネジメント」
特養の介護職はストレスでいっぱい!! 私は、特養で働き始めて6年になる中堅職員です。この施設で特養は3つ目になるのですが、認知症ケアにあたった経験のある職員の方ならよくご存知と思いますが、人間の生の感情に直接向き合うことになる介護職員は、本当に神経をすり減らす毎日です。職員との人間関係は勿論、認知症 […]
特養の介護職はストレスでいっぱい!! 私は、特養で働き始めて6年になる中堅職員です。この施設で特養は3つ目になるのですが、認知症ケアにあたった経験のある職員の方ならよくご存知と思いますが、人間の生の感情に直接向き合うことになる介護職員は、本当に神経をすり減らす毎日です。職員との人間関係は勿論、認知症 […]
今一度、認知症ケアの基本に立ち返りたかった 私は、3カ所の特養で5年7カ月の実務経験があります。しかしながら、仕事への慣れもあってか、初心を忘れてしまい、認知症の方へのケアの仕方が通り一辺倒だったり、例えば、帰宅願望のある方に一時しのぎの声かけをしてしまっていないか?業務を行う日々、自己反省をする毎 […]
最近、私の勤める特養でも「認知症高齢者の水分摂取の重要性」を再認識し、出来るだけ水分を多く摂っていただく取り組みを行っています。
私はユニット型の特養に勤務しています。今日は日勤(10:00〜19:00)でした。通常業務に加えて、10月に中途採用になった社員に、マンツーマンで仕事を教える機会をいただきました。
入社したばかりの新人介護職員や、家族で介護が必要になった方に最適な本があります。それが「目で見てわかる最新介護術」です。 買ったのは2年前。特養で勤め始めて2年になる頃で、結構慣れてきていて、ともすれば「自己流」の介護になりがちだったので、介護の基本をおさらいするために購入しました。
認知症ケアの新たな技法である「ユマニチュード」。特別養護老人ホームで勤務し始めてもうすぐ4年を迎える私。日々、認知症のご利用者様に向き合っているのですが、一度、本で学びたいと思い、「ユマニチュード入門」という一冊の本を手に取りました。以下、3つの項目に分けて書評をお届けします。 1.ユマニチュードと […]
施設の介護職に就いて、約3年半ほど経過しました。夜勤明けの過ごし方と疲労回復法ですが、それなりに経験を蓄積してきたので、まとめてみたいと思います。 介護職の夜勤明けの過ごし方(&疲労回復) 寝る まずは、寝る。これに勝る疲労回復法と過ごし方はないかも。お金もかからないし、手っ取り早く疲れが取れる。私 […]