- 2023年7月8日
掃除本を買って読んでみた
いよいよ来週に迫った新築への入居。 せっかく新しい家なので、「キレイ」を保ちたいのが正直な気持ち。 今まで、掃除はイヤイヤやるもので、特に勉強などはしてこなかったのだが、一念発起して本を読んでみることにした。 実は、新築への引っ越しに備えて、ロボット掃除機は購入していた。 たぶん、それだけでもずいぶ […]
いよいよ来週に迫った新築への入居。 せっかく新しい家なので、「キレイ」を保ちたいのが正直な気持ち。 今まで、掃除はイヤイヤやるもので、特に勉強などはしてこなかったのだが、一念発起して本を読んでみることにした。 実は、新築への引っ越しに備えて、ロボット掃除機は購入していた。 たぶん、それだけでもずいぶ […]
「ねこたち」(猪熊弦一郎・猫画集) 猪熊弦一郎の猫を描いた画集「ねこたち」を読んだ。不勉強ながら、猪熊弦一郎という画家を知ったのは、香川県出身の妻と知り合ってからだと記憶している。猪熊弦一郎という画家は、愛猫家らしい。生涯に渡って、猫を飼って「ねこたち」の絵を描き続けたようだ。私たち夫婦も猫を飼って […]
「7つの習慣プライベートコーチ レッスン7 自分を磨こう」を聴き終えました。 七つの習慣の第七の習慣「刃を研ぐ」をフィーチャーした本になります。 さまざまな自分磨き 私がすでに行っている習慣としては、「筋トレ」、「ブログ」、「ケアマネ資格取得のための勉強」などがあります。 そのほかにも、妻や家族と過 […]
先日、聴き終えたAudible版『7つの習慣プライベートコーチ レッスン6 シナジーを発揮しよう』。 介護職においてのチームケアの大切さを再認識しました。 シナジーとは? 1+1=2ではなく、3にも4にも5にもなり、10、100、1000にもなり得る相乗効果のこと。 人と人とが協力しあうことによって […]
Audibleで「ジェイソン流お金の増やし方」を聴き終えました。 以前から、積立投資に興味があって、積立nisaを始めたいな、と思いつつ、毎月の貯金や住宅ローンが気になって踏み切れず。 もう一度、投資の知識を勉強したい、と聞き始めた一冊です。 厚切りジェイソンの投資の考え方を学べた 長期投資としての […]
七つの習慣のプライベートコーチの5冊目を聴き終えました。 本当の「聞く」という行為 5巻の骨子は、「まず理解に徹し、理解される」。 人の話を聞くことにフォーカスされています。 自分を振り返ってみて、人の話をちゃんと聞けてるかな、と。 話を途中で遮ってしまって、勝手に判断をしてしまったり、真の意味で相 […]
今日は夜勤明け。 ケーキ屋さんに行く車内で、七つの習慣の4冊目を聴き終えました。 旬の栗を乗っけたモンブランは、濃厚な味わいでした。 7つの習慣プライベートコーチ レッスン4 Win-Winになろう 第4巻の骨子は、人間関係において自分も相手も満足できる結果を目指す、ということ。 これがwin-wi […]
オーディブルで、七つの習慣の第3巻を聴き終えました。 第3巻の骨子としては、「時間」のマネジメントについてです。 第二領域(緊急ではないが重要なこと) 詳しい説明は省きますが、人生において大事なことが、第二領域(緊急ではないが重要なこと)に時間を割くこと。 たとえば、家族や子供と過ごすこと、資格の勉 […]
車の中で毎日聴いてるオーディブル。 昨日、聴き終えたのは、七つの習慣の2冊目です。 ミッションステートメント 第二の習慣の骨子としては、「終わりを思い描くことから始める」。 簡単に言うと、人生の終わりに悔いが残らない生き方を目指します。 そして、ミッションステートメントの作成もポイントです。 これは […]
何年か前に芥川賞を取った「コンビニ人間」。 Audible版だと気軽に聞けるので、聞いてみました。 「普通」とは何か?を問いかける 主人公は、36歳未婚でコンビニ店員を続ける女性。 こういう人は、世間から奇異な目で見られがちです。 私自身も、大学中退で20代はフリーター。32歳で正社員になった人間な […]
Audibleで「東大教授が教える独学勉強法」を聴き終えた。 私は、高校中退してからというもの、自己流の「独学」で生きてきた人間です。 「独学」というもののやり方を今一度、学び直そうと聞き始めたのが本書です。 著者は、高校に通わず、通信制大学から東大教授になった、という異色の経歴を持っておられます。 […]
11/4にハンターハンター37巻が発売! 2022年に約4年ぶりに新刊が発売されたハンターハンター。 私は、数あるマンガの中でも「一番」と言ってもいいくらい面白いと思っています。 マンガどころか、小説や映画などその他のエンターテイメントの中でも、トップクラスに好きな部類に入ります。 ジャンプの連載再 […]
「ストレスフリー超大全」で紹介されていた草薙龍瞬さんの書籍「反応しない練習」。 Audibleアプリで検索すると、なんとご本人朗読の本を発見。さっそく車で聴いてみました。 全ての元凶は「反応」である 私は、仏教大学に通っていましたが、英文学科でしたし、特に仏教に精通してるわけではありません。 また、 […]
肉体的にも精神的にもストレスの溜まる仕事である介護職。 私は、そんな介護職を7年続けています。 日頃から、休みの日は趣味の温泉通いや、趣味の映画鑑賞でストレスを発散しているつもりですが、最近、仕事のある日の起床が辛くなったり、休みの午後になると憂鬱な気分になることも。 我流でストレスを発散するのもい […]
数年前に話題になった「火花」。 読みたいな、と思いつつ、そのまま放置していましたが、最近始めたAudibleで聞いてみることに。 あまりの面白さに、レビューを書かずにはいられませんでした。 「火花」(Audible版)の感想・レビュー まず、本と違って、オーディオブックということで、ナレーターの朗読 […]
ずっと気になっていたベストセラー「ライフシフト」。 Kindleで読みやすいマンガ版が出ていたので、さっそく読んでみました。 人生100年時代なんてよく言われてますが、私自身100歳まで生きられるのか?なんて思ったり、懐疑的な気持ちで読み進めたのですが…。 結論としては、読んで良かったですし、100 […]
2012年11月にスタートした当ブログ「ゴーペガ」。 月日が経つのは早いもので、今年の11月で10周年の節目を迎えます。 始めたきっかけとしては、ズバリ副業収入。小遣い稼ぎと言い換えてもいいかもしれません。 当時、とあるネットショップ(いわゆるIT業界)を退職し、介護業界への華麗なる(?)転身を遂げ […]
ケアマネ・フライング勉強法とは? 1年以上前からケアマネの勉強を始める理由 ケアマネの勉強を始めるのに、1年以上前から始める人はなかなかいないと思います。 大抵の人は、受験年度の1月に最新のテキストや問題集が出るのに合わせて、勉強を始めるのではないでしょうか。 なぜ、1年以上前から勉強を始めるのか? […]
こんにちわ!ゴーペガ@goldpegasus2010です。 2022年、新年明けましておめでとうございます。ちなみに、これを書いているのは、2021年の大晦日。みなさま、お正月はいかがお過ごしでしょうか。 私は、大阪府から香川県に移住して、はや1年9ヶ月。職業は、特養の介護職員をしています。大阪時代 […]
ブログを再始動するにあたって、「文章術」をもう一度勉強し直したいと思った私。手に取ったのが写真の一冊です。 「100冊」の文章術のベストセラーのエッセンスが凝縮 私は、読むまでは自分なりに文章は得意なつもりではいましたが、目から鱗な着眼点やアイデアをいくつも得ることができました。 1位『文章はシンプ […]