今月からの消費税10パーセントアップに伴い、政府が2%、5%還元することで話題になっているキャッシュレス決済。私もお得に買い物をしようとキャッシュレス決済の雄PayPayに先月末に登録。財布を出さずにスマホで買い物できる便利さと、わずかですがPayPay残高か戻ってくる嬉しさで、もはや生活のインフラになりかけています。
PayPayのメリット
- 財布やカードを出さなくていい
- ポイント還元がある
- 普及期の今は様々なキャンペーンをやっている
- 買い物が楽しくなる
写真は、初めてPayPayを使った履歴のスクリーンショット。1,550円支払って、46円戻ってきているのが確認できます。(3%相当。10月現在は1.5%なので注意。)大抵のクレジットカードのポイント還元が1%以下なのを考えると、これは破格。キャッシュレス決済を広めて、「親の総取り」を画策しているのは一目瞭然ですが、その意図をわかっていてもこれは乗っからないと損。Apple Payにクレジットカードを登録して支払いをしたことはあるのですが、いわゆるバーコード決済やQRコード決済は初めて。あまりにも簡単でラクチンだったので、これはハマるなぁ、と。また、キャッシュレス決済がまだ群雄割拠の現在は各社さまざまなキャンペーンを行っていて、PayPayも色々やってます。
上記のポスターなどがある店舗では、PayPay5%+政府の還元5%=10%が戻ってきて、大変お得!
さらに、10/5は、1周年記念で「20%還元」の日!これは使わないと本当に損します。
【PayPay1周年記念】PayPay感謝デー – PayPay
PayPayのデメリット
- 登録が面倒&難しい
- 使い過ぎてしまう
メリットがあれば、デメリットもあるのがこの世の中。と言っても、メリットの半分しか思いつきませんでした。やはり、年配の人にはハードルが高いかな、というのも事実。今日、吉野家でPayPay使いましたが、若い人は比較的抵抗無く使っていましたけど、年配の方はやはり現金払いでしたね。現金使うのは面倒で損するんですけどね。
あとがき
10月からの消費者還元事業でさらにお得になったPayPay。消費者還元事業は来年の6月までの期間限定ですし、PayPayの太っ腹なキャンペーンも普及期を終えてしまえば、終息するのは明白なので、今のうちに波に乗っておきましょう!
Posted from SLPRO X for iPhone.