介護職のためのストレス・マネジメントに最適な一冊をご紹介

  • 2022年10月31日
  • 2022年10月31日
  • 書評
  • 139View
  • 0件

ストレスフリー超大全

肉体的にも精神的にもストレスの溜まる仕事である介護職

私は、そんな介護職を7年続けています。

日頃から、休みの日は趣味の温泉通いや、趣味の映画鑑賞でストレスを発散しているつもりですが、最近、仕事のある日の起床が辛くなったり、休みの午後になると憂鬱な気分になることも。

我流でストレスを発散するのもいいのですが、何か体系的に「ストレス」をマネジメントする書籍がないものか、と書店で手に取ったのが本書です。

著者の樺沢紫苑先生の本は、「アウトプット大全」を読んだことがあり、今まであまり重要視されてこなかった「アウトプット」に焦点をあてた著作で、非常に勉強になった記憶があります。

本書には、その場しのぎのストレス対処法ではなく、考え方を変えることによって、より良い人生を生きるための「ヒント」が詰まっています。

この本を読んで、試してみようと言う事柄をTODOリストにまとめてみます。

「ストレスフリー超大全」読後のTODO

毎日7時間以上の睡眠をとる

これはすでに実践していますが、あらためて継続していこうと思いました。

睡眠は、すべてのメンタルヘルスの根幹を成すものではないでしょうか。

他人ではなく、自分と比べる

他人と比べると、劣等感に苛まれたり、嫉妬心に苦しめられます。

過去の自分と比べると、成長しているのは明らかであり、ポジティブな成長を実感できます。

笑顔で対応する

表情が固くなっているのは、自分の欠点だと思っています。

笑顔で対応するように心がけて、もっと話しかけやすい雰囲気を作ろう、と思います。

SNSをアウトプットツールとして利用する

SNSをインプットツールとして使うと、時間を浪費してしまいます。

積極的にアウトプットのツールとして利用していこう、と思います。

また、承認欲に囚われないようにしたいです。

メモをとる

仕事の指示を受けるときは、メモを取ります。

ランニングも週1回行う

筋トレは週1〜2回実施しているが、ランニングも週1回再開する。

あくまでも筋トレがメインであるが、補助的に走ることによって、脂肪燃焼効果とメンタルヘルス面での効果を得たい。

缶コーヒー、清涼飲料水、ジュースを止める

これらには、糖分が非常に多く含まれています。最近、一日2本は飲んでしまっているので、節約の観点からも控えたいです。

アルコールを止める

少量の飲酒は体に良い、と思っていたが、勘違いでした。

友人、知人との会食以外では控えよう、と思います。

孤独を防ぐ

妻と猫以外の知り合い、友人を作りたい。

地域のコミュニティか何かに参加したい、と思うが、まだ探しきれてないのが現状です。

あとがき

最後まで読むことによって、かなり前向きな気分になれた一冊。

「精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリ /ダイヤモンド社/樺沢紫苑

私のように、ストレスで悩んでいる介護職の方はもちろん、その他、さまざまな業種の方におすすめの一冊です!

当ブログ「ゴーペガ」は下記バナーのブログランキングに参加しています!ポチッとしていただければ、とても励みになりますので、よろしくお願いします!!
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!